血液検査

臨床に基づくコラム

RFが上がった!?私の関節リウマチは悪くなっているの?答えはここにあります!

「血液検査でRF( リウマトイド因子/ファクター)が上がっていました。これはリウマチが悪くなっているということでしょうか?」クリニックの診察室からこんな声が聞こえることがあります。症状が治まっていても、血液検査の結果でデータが上昇していたりすると気になりますよね。今回はそんな疑問にお答えしたいと思います!
病態生理や治療に基づくコラム

【手は口ほどにものをいう。】膠原病と関節リウマチはどうやって見分けるの?重要ポイントを解説!

関節に痛みが出るという共通の症状を持つ関節リウマチと膠原病。抗核抗体検査も大切ですが、他にも膠原病を疑う症状はいくつかあります。今回は膠原病を区別するポイントをお話いたします!
病態生理や治療に基づくコラム

抗核抗体検査(血液検査)で陽性が発覚!これって膠原病なんですか?

関節リウマチと膠原病を鑑別する時に用いられる抗核抗体検査(血液検査)。そこで陽性と言われて、「自分は膠原病なのか…。」とお悩みではないですか?実はそうとは限らないのです。今回は抗核抗体検査についてお話します!