病態生理や治療に基づくコラム

病態生理や治療に基づくコラム

関節リウマチ患者さんの約4人に1人が合併している!?シェーグレン症候群について解説!

関節リウマチの患者さんはもしかしたら一度は耳にしたことや調べたことがあるのはないでしょうか?実は、リウマチ患者さんは合併していることが多い膠原病の一つ・シェーグレン症候群。今回は、シェーグレン症候群についてお話ししたいと思います!
病態生理や治療に基づくコラム

【関節リウマチと暮らす】骨粗鬆症の予防ってどうするの?知ってほしい3つの重要ポイント!

前回関節リウマチと骨粗鬆症の関係性についてお話ししました。今回は骨粗鬆症の予防として知ってもらいたい3つのポイントを説明します!日常生活にちょっと取り入れてみることがオススメですよ!
病態生理や治療に基づくコラム

関節リウマチは骨が脆くなりやすい!?骨粗鬆症を徹底解説!

「関節リウマチの患者さんは骨粗鬆症になりやすいので気をつけてください。」と、主治医から説明を受けたことはありませんか?なんとなく耳にしたことがある骨粗鬆症ですが、加齢によるものが大きいと思っているのではないでしょうか?今回は、関節リウマチと骨粗鬆症についてお話しいたします。
病態生理や治療に基づくコラム

関節が痛いのに関節リウマチじゃない?知ってほしい第3の病・線維筋痛症

「全身に関節痛がある。これは関節リウマチなのか?」と思っている方、線維筋痛症という病気をご存知ですか?実は、日本人の約200万に1人は罹患しているという疾患です。関節リウマチと似ている症状がありますが、治療方法は全く異なります。今回は線維筋痛症についてお話しいたします。
病態生理や治療に基づくコラム

【あなたは注射派?内服派?】メトトレキサートの注射版・メトジェクトが登場!

海外ではヨーロッパを中心に49の国や地域ですでに承認され、臨床で使用されているメトトレキサートの注射版・メトジェクト。2022年11月、エーザイ株式会社から発売された注射は、内服とどんな違いがあるのか?今回はメトジェクトについてお話しいたします。
病態生理や治療に基づくコラム

【手は口ほどにものをいう。】膠原病と関節リウマチはどうやって見分けるの?重要ポイントを解説!

関節に痛みが出るという共通の症状を持つ関節リウマチと膠原病。抗核抗体検査も大切ですが、他にも膠原病を疑う症状はいくつかあります。今回は膠原病を区別するポイントをお話いたします!
病態生理や治療に基づくコラム

抗核抗体検査(血液検査)で陽性が発覚!これって膠原病なんですか?

関節リウマチと膠原病を鑑別する時に用いられる抗核抗体検査(血液検査)。そこで陽性と言われて、「自分は膠原病なのか…。」とお悩みではないですか?実はそうとは限らないのです。今回は抗核抗体検査についてお話します!
病態生理や治療に基づくコラム

関節リウマチは膠原病?自己免疫疾患?その疑問お答えします!

関節リウマチを調べていると、『膠原病』や『自己免疫疾患』という言葉がよく出てきませんか?なんとなく聞いたことはあるけど、関節リウマチとどんな関係があるのでしょうか?今回はそんな疑問についてお話します。
病態生理や治療に基づくコラム

リウマチ治療の強い味方!生物学的(バイオ)製剤・注射を打つ時の実際

リウマチの治療を行う上で欠かせない存在になるのが、メトトレキサート(MTX)です。その治療効果が足りない時の強い味方、それが生物学的製剤(バイオ製剤)になります。では実際、生物学的製剤とはどんなものなのか?今回は生物学的製剤の注射タイプに焦点を当てていきます。
病態生理や治療に基づくコラム

飲む前におさらい!メトトレキサート(MTX)と葉酸の関係性とは?

リウマチの治療を開始した患者さんの大多数は、主治医から「メトトレキサートの副作用を抑えるために葉酸を飲みましょう。」このような説明を受けているのではないでしょうか?今回は、メトトレキサートと葉酸の関係性をお話ししたいと思います。