骨粗鬆症について
カルシウムは平均的な日本人の食生活で不足している主要な栄養素です。
いくら牛乳や小魚をがんばって食べても、骨量は40才を過ぎると、どんな人でも年齢とともに急激に落ちていくので追いつきません。
特に女性は閉経後女性ホルモン(エストロゲン)レベルが激減するため、坂道を転げ落ちるように骨が薄くなっていきます。(肌のつやがなくなっていくのも同じ作用です)
カルシウムとビタミンDをおすすめします。
カルシウムとビタミンDは、基本的に普通の日本人の食事では不足していることが多いので、プリメントで補給することをおすすめしてきました。
ただ、カルシウムは他の薬と一緒に飲むと、他の薬を腸の中でスポンジのように吸収してしまい、効きが悪くなってしまうので、単独で摂るようにしましょう。
また、害はないといって良いのですが、便秘や胃もたれは結構多いし、錠剤も結構な数になって飲むのも大変です。週に2-3回または思いついたときに、ときどき飲めば十分というふうに指導しています。
ビタミンDのほうがより重要です。
お年寄りでは、特に不足、育ち盛りの子供もインスタント食品の影響などで不足しています。くる病とまではいかないまでも、背が伸びないことの部分的な原因になっているかもしれません。
カルシウムや牛乳やチーズなど乳製品にたっぷり含まれていて、みなさんはよく摂っていると思いますが、乳製品にはビタミンDは含まれません。いわしなどの魚やしいたけ、肝油など、子供の嫌いな食べ物がビタミンDを豊富に含んでいるのです。
さらに、体内でビタミンDを合成するのに、日光(紫外線)が必要です。
これが、最近外で遊ばない子供たちや家に閉じこもりがちなお年寄りで、特にビタミンDが不足しやすい原因です
本院では、リウマチ患者さんと高齢者はほぼ全員に骨密度に関係なく、ビタミンDを内服することをおすすめしています。
市販のサプリでもかまいませんし、骨粗しょう症という診断がつけば処方も可能です。(本院では、トヨファロールというジェネリックの銘柄で、ほかにアルファロール、ワンアルファなども同じです。)
費用的には処方薬でもサプリでも大きな差はありません。
カルシウム服用時の注意点
- 一緒に服用すると、
ほかの薬剤の吸収を悪くするので単独で飲んでください。 - 胃もたれ、便秘ぎみになることがあります。
- 多めのぬるま湯やお茶といっしょに服用しましょう。
- カルシウム・ビタミンD強化ミルクも同様の効果があります。
- 妊娠・授乳中でも全く問題ありません。
むしろ、赤ちゃんの骨をつくるために大量に不足しますから、妊娠・授乳中にこそ必要です。
またビタミンKというビタミンも骨を折れにくくします。
ビタミンKを最も多く含む納豆を1週間に1回食べる。これも無理して毎日食べようとすると、かえって長続きしませんから気をつけてください。
納豆には他にも脳卒中を予防するなどの効果があり、体には良いことずくめです。納豆が苦手な場合、豆腐、みそなど他の大豆食品をできるだけとりましょう。
10年20年後には大きな差が出ます。できれば家族そろって実行しましょう。
40才以上のかた、特に女性は全員、40才以下でも若いうちから骨量の貯金をしておくことをおすすめします。
骨粗鬆症の治療
トヨファロール(活性型ビタミンD)
大まかに言って、60歳以降の日本人全体、特に女性はほとんど全員、骨粗鬆症になっていくと考えてください。
牛乳を飲むのも小魚を食べるのも重要ですが、それでもとても骨の老化には追いつきません。特にリウマチの患者さんは骨粗鬆症必発です。
ほぼ全員にトヨファロールという活性型ビタミンD製剤を処方するようにしています。
フォサマック・
ボナロン(アレンドロネート)
アクトネル(リセドロネート)
カルシウムとビタミンDだけでは不十分な場合処方します。
1日1回空腹のときに飲むようにしてください。吸収が悪くなるので他の薬と一緒に飲まないようにしてください。胃腸に最ももたれやすいので、胃の調子が悪いときは中止して構いません。
エビスタ(ラロキシフェン)
フォサマックより胃腸障害がずっと少なく飲みやすいので、閉経後の女性にはこちらをおすすめします。乳がんの予防効果もあります。
血栓症の既往のある方は使用できません。ふくらはぎなどの筋肉痛がときに見られます。
フォルテオ
もっとも強力な骨粗鬆症の注射薬です。
重症のかたや、骨折の既往のあるかたに使います。
※高血圧、コレステロールの薬も長期処方できます。(2-3カ月分)
グルコサミン・
コンドロイチン
軟骨サプリメントの選び方
「栄養はすべて、食べ物からとるべきだ」というのが伝統的な日本人の考え方でした。しかし、通常の食事では絶対的に不足してしまう栄養素があることも医学的なコンセンサスになっています。
ビタミンD、葉酸、ビタミンB群などはその代表的なものといえるでしょう。
一方、サプリメントにははやりがあり、テレビやネットの宣伝に乗せられて高額なものを買わされてしまうかたが多いようです。
グルコサミンは、各種サプリメントのなかで、長年にわたって安全性が確認されて生き残ってきたサプリメントです。
信頼のおけるメーカーで、リーズナブルな価格であれば推奨できるサプリメントのひとつといえるでしょう。
グルコサミンは 副作用はありますか?
心配するような重い副作用はありません。
胃腸障害・下痢など、おなかにあわないことや、発疹など軽いアレルギー症状もときにあります。
グルコサミンはエビ・カニにアレルギーのあるひとは気をつけてください。
糖尿病があるのですが
だいじょうぶですか?
グルコサミンはグルコースのグルコからきており、血糖を上げるのではないかと以前は心配されましたが、これも研究の結果、影響は全く心配のないレベルだということがわかっています。
どこのメーカーのものが良い?
名の通ったメーカー品であればどこでも良いでしょう。
サプリメントの選び方は?
信用のおけるメーカーであること。
よく売られておりどこでも手に入ること。
ただでさえたくさんの錠数を飲まなければいけないので、1錠あたりの含有量がもっとも多いことが重要。
同時に、1カ月あたりのコストが安く済むこと。
どの時間帯に飲むのが良い?
いつでもかまいません。
自分の胃腸にもたれにくい飲み方を見つけてください。
食後でも食前でもかまいませんが、胃が空の状態のほうが吸収にはやや有利です。
飲み忘れるのですが、
1日3回じゃないといけませんか?
薬ではなくサプリですから、1日1回や2回になってもかまいません。
長く続ける ことのほうがずっと大切です。(6カ月以上)
私の推奨する飲みかたは、1日3回だとどうしても忘れやすいので、1日2回を基本にしてみましょう。
コンドロイチンやグルコサミンを
多く含む食品は?
とり皮、軟骨、うなぎ、なまこ、魚の皮、目玉、納豆、山芋、おくら、なめこ、根昆布などぬるぬるしたものに多く含まれます。これらの食品は体に良いものばかりですから、同時にバランスよくどんどん食べると良いでしょう。